あなたのためにコースを提案します

「空撮するためにはどんな資格が必要なの?」
「この資格はあるけど、もっとスキルアップしたい」
「仕事のためにこの資格だけほしい」
など様々な要望に対して、適切なコースと料金の提案をします。
もちろん、このコース内容にないものにも対応可能ですのでお気軽にお問い合わせください。

コース内容

フライト基本技術コース(二等無人航空機操縦士)

国家資格「二等無人航空機操縦士」試験の合格を目指すコース
JUAVACドローンエキスパートアカデミー島根Mランド校は国土交通省に登録された登録講習機関であり、二等無人航空機操縦士(初学者・経験者)コースを受講し、卒業することで指定試験機関「一般財団法人日本海事協会」で行われる、国家資格「二等無人航空機操縦士」試験の際の実地試験が免除されます。
当校は「航空局ホームページに掲載されている無人航空機の操縦者に対する講習等を実施する団体」でもあるため、「初学者」で入校された方には、民間資格「JUAVAC認定UAV技術証明書」も発行いたします。

スケジュール(基本コース + 限定解除(目視内飛行・昼間飛行))

教習1日目

学科
・無人航空機操縦者の心構え
・無人航空機に関する規則
・無人航空機のシステム

実地
・飛行計画、機体設定
・基本操作
・スクエア飛行
・飛行後の記録など

教習2日目

学科
・無人航空機のシステム
・無人航空機の操縦者及び運航体制

実地
・飛行計画、機体設定
・バイアス飛行
・サークル飛行
・飛行後の記録など

教習3日目

学科
・無人航空機の操縦者及び運航体制
・運航上のリスク管理

実地
・飛行計画、機体設定
・ノーズインサークル
・8の字飛行
・高度変化
・飛行後の記録など

教習4日目

学科
・効果測定・質疑

実地
・飛行計画、機体設定
・GNSS OFF ホバリング
・目視外飛行
・夜間飛行
・飛行後の記録など

教習5日目

実地
・GNSS OFF 移動
・異常事態発生時の飛行
・総合

実地終了審査
・基本飛行
・目視外飛行
・夜間飛行

※ 限定解除を行わない場合は、最短4日間で講習修了となります。

講習の様子

ドローン講習 座学

ドローンを飛ばす上で必要な航空法や電波法など関係法令、ドローンの機体や作りに関する知識、気象や力学などの知識を得ます。

ドローン講習 シミュレータ講習(実技)

基礎的な操作から危険を伴う訓練も、安全に実施可能。バッテリーの充電を気にせずに訓練できます。国土交通省申請の訓練時間にも含まれます。

ドローン講習 実機講習(実技)

天候等に左右されることのない室内にて実機で訓練を行います。GPSが効かない状況で、国土交通省が定める内容を実施します。

二等無人航空機操縦士コース(初学者) 受講費用

基本コース
243,320円(税込)
基本コース+夜間飛行
253,770円(税込)
基本コース+目視外飛行
264,220円(税込)
基本コース+目視外・夜間飛行
274,670円(税込)

二等無人航空機操縦士コース(経験者) 受講費用

基本コース
111,870円(税込)
基本コース+夜間飛行
122,320円(税込)
基本コース+目視外飛行
122,320円(税込)
基本コース+目視外・夜間飛行
132,770円(税込)

※こちらは既に民間ライセンスを取得済み・取得相当の技術、経験をお持ちの方向けになります。国家資格「二等無人航空機操縦士」対応コース。

空中散布コース


ドローンによる農薬散布など行うために必要な、 国土交通省が定める【技能認証事項】「危険物の輸送」「物件投下」の 技能認証が習得出来るコースです。
空中散布を行いたい方だけでなく技術を向上させたい方など、どなたでも受講頂けます。
フライト基本技術コースの内容を含み、飛行許可申請の要件を満たしているので、 卒業後は国土交通省へ飛行許可申請を行うことが出来るようになります。

スケジュール

教習1日目

学科
・注意・安全・ドローンについて
・申請等
・シミュレーション

実地
・基本操作

教習2日目

学科
・気象・電波

実地
・8の字等

教習3日目

学科
・その他

実地
・空撮
・ATTI

教習4日目

学科
・試験シミュレーション
・練習

実地
・座学
・実技

教習5日目

実地
・気象
・電波
(航空局標準マニュアル農薬の空中散布に係る安全ガイドライン)

実地
・空中散布(水)5回

ドローン講習 座学

ドローンを飛ばす上で必要な航空法や電波法など関係法令、ドローンの機体や作りに関する知識、気象や力学などの知識を得ます。

ドローン講習 シミュレータ講習(実技)

基礎的な操作から危険を伴う訓練も、安全に実施可能。バッテリーの充電を気にせずに訓練できます。国土交通省申請の訓練時間にも含まれます。

ドローン講習 実機講習(実技)

天候等に左右されることのない室内にて実機で訓練を行います。GPSが効かない状況で、国土交通省が定める内容を実施します。

空中散布コース 受講費用

空中散布コース
要問い合わせ

測量基本技術コース(初級)


測量の基礎知識とドローンによる空中写真測量の方法を習得し、空撮と解析方法の基礎を学ぶコースです。
フライト基本技術コースが含まれた計5日間で構成されております。
・測量士による空中写真測量の補助が出来ることを目指します
・自動航行による空中写真測量において必要な素材を収集し、簡易な解析結果を得られるまでの技術を習得することが出来ます
・空中写真測量の要点と解析方法を理解することで、成果物の精度向上の基礎を学びます
・その他、空中写真測量を行う際の安全管理など、実践で役立つ知識を得ることが出来ます
・フライト基本技術コースの内容を含み、飛行許可申請の要件を満たしているので、卒業後は国土交通省へ飛行許可申請を行うことが出来るようになります

スケジュール

教習1日目

学科
・注意・安全・ドローンについて
・申請等
・シミュレーション

実地
・基本操作

教習2日目

学科
・気象
・電波

実地
・8の字等

教習3日目

学科
・その他

実地
・空撮
・ATTI

教習4日目

学科
・試験シミュレーション
・練習

実地
・座学
・実技

教習5日目

実地
・測量の基礎知識
・空中写真測量の基礎知識
・フライトプラン等

実地
・自動航行撮影
・三次元解析
・試験
・受講費用とお支払いについて

ドローン講習 座学

ドローンを飛ばす上で必要な航空法や電波法など関係法令、ドローンの機体や作りに関する知識、気象や力学などの知識を得ます。

ドローン講習 シミュレータ講習(実技)

基礎的な操作から危険を伴う訓練も、安全に実施可能。バッテリーの充電を気にせずに訓練できます。国土交通省申請の訓練時間にも含まれます。

ドローン講習 実機講習(実技)

天候等に左右されることのない室内にて実機で訓練を行います。GPSが効かない状況で、国土交通省が定める内容を実施します。

測量基本技術コース 受講費用

測量基本技術コース(初級)
+22,000円(税込)

※価格は二等無人航空機操縦士コースと同時で申し込みを行った場合の価格です
※それぞれの分野の基礎を学ぶコースであり、専門技術を修得するものではありません

非破壊検査基本技術コース(初級)


ドローンで構造物点検を行うための、点検に必要な初歩の技術と技術向上を目指すコースです。
フライト基本技術コースが含まれた計5日間で構成されております。
非破壊点検を行いたい方だけでなく技術を向上させたい方など、どなたでも受講頂けます。

スケジュール

教習1日目

学科
・座学 注意・安全
・ドローンについて
・申請等
・シミュレーション

実地
・基本操作

教習2日目

学科
・気象
・電波

実地
・8の字等

教習3日目

学科
・その他

実地
・空撮
・ATTI

教習4日目

学科
・試験シミュレーション
・練習

実地
・座学
・実技

教習5日目

実地
・点検に必要な初歩の技術
・技術向上するための練習

ドローン講習 座学

ドローンを飛ばす上で必要な航空法や電波法など関係法令、ドローンの機体や作りに関する知識、気象や力学などの知識を得ます。

ドローン講習 シミュレータ講習(実技)

基礎的な操作から危険を伴う訓練も、安全に実施可能。バッテリーの充電を気にせずに訓練できます。国土交通省申請の訓練時間にも含まれます。

ドローン講習 実機講習(実技)

天候等に左右されることのない室内にて実機で訓練を行います。GPSが効かない状況で、国土交通省が定める内容を実施します。

非破壊検査基本技術コース(初級) 受講費用

測量基本技術コース(初級)
+22,000円(税込)

※価格は二等無人航空機操縦士コースと同時で申し込みを行った場合の価格です
※それぞれの分野の基礎を学ぶコースであり、専門技術を修得するものではありません

JUAVAC認定 専門技術プログラム

測量基本技術コース(管理士)
154,000円(税込)
  • DSERO認定資格「ドローン測量管理士」の取得を目指すためのコース。「UAVを用いた公共測量マニュアル(案)」「空中写真測量(無人航空機)を用いた出来形管理要領(土工編)(案)」に準拠した知識を学び、測量結果を扱う人の「適切に精度を管理」するための知識を養います。
非破壊検査基本技術コース(中級)
330,000円(税込)
  • 構造物を使用した実践的なカリキュラムにより、ドローンでの点検に必要な基礎技術やチームとしての連携手法を学べるコース。(2名以上で開催)
建設ICT・3Dサクサクコース
要問い合わせ
  • ドローン空中写真測量技術を使い、実際の施工現場での精度を確保した起工測量や出来高測量、3D図面作成の基礎などを学ぶコース。(2名以上で開催)
空中散布コース
要問い合わせ
  • ドローンによる農薬散布など行うために必要な、 国土交通省が定める【技能認証事項】「危険物の輸送」「物件投下」の 技能認証が習得出来るコースです。
    空中散布を行いたい方だけでなく技術を向上させたい方など、どなたでも受講頂けます。
    フライト基本技術コースの内容を含み、飛行許可申請の要件を満たしているので、 卒業後は国土交通省へ飛行許可申請を行うことが出来るようになります。

その他にも様々な要望にお答えできるよう、このコース内容にないものにも対応できますので、お気軽にお問い合わせください。